シート屋さんから、シートが帰還したので取り付ける。

イメージ 1

イメージ 2
                                  
イメージ 3


完成だ!!!


イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11

イメージ 12
イメージ 13

イメージ 14
イメージ 15

イメージ 16
イメージ 17

イメージ 22

イメージ 18

イメージ 19
エンブレムは “何もせず” の再利用!!
イメージ 20
純正シートが切り替えしだった為、上面とサイド部の皮をそれぞれ違うものを使用し、復元しました。
イメージ 21





モンキー完成を向かえて、気付いたことがある。
このモンキーにはやたらと目を奪われる のだ。

それはい江戸切子・薩摩切子(切子の世界ではルリというらしい)
イメージ 23

古伊万里・有田・藍久谷など、(藍)の陶芸品
イメージ 25


(藍色)の染物
イメージ 24


などと、同じ感覚である。
それらは 『日本の伝統工芸品』 とされているものだ。

「“伝統工芸品”とは何なのか?」と思い、検索してみると・・・

伝統工芸品(でんとうこうげいひん)は、一般的には日常生活の用に供され、手工業により製造される織物染色品、陶磁器七宝焼漆器木工品、竹工品、金工品、仏壇仏具和紙文具そろばん)、石工品、人形、郷土玩具、扇子団扇和傘提灯和楽器神祇調度慶弔用品、工芸用具、工芸材料、浮世絵などを指す。しかし、明治時代以降、工業的な大量生産を取り入れたものもあり、用具や材料は日常において用いられないものもあることから、厳密に定義することは難しいが、一部は文化財保護法による美術工芸品として重要文化財重要有形民俗文化財に指定されているものもある。
と書いてあった。(ウィキペディア)

世界に誇れるオートバイメーカーが4社もあり、そのメーカーが採算度外視で生産している原付(125cc含む)の存在を常々「スゴい幸せな物事」だと思っていた。
その中でも、50年間造り続けたモンキーは『日本の伝統工芸品』で、良いのではないだろうか。